ユーティリティの打ち方を書いていきます!
いまやゴルフショップでも大きな売り場面積を占めるようになったユーティリティ。

でも、いざユーティリティを使ってみると意外と難しくて、扱いに困るんだよねぁ。。。
という人は結構多いですね。
ということで、ユーティリティで打ちたいけどイマイチ使いこなせていない人は、この記事をご覧くださいませ!
ユーティリティを使うと良いこと尽くめ
私も、今や3番ウッド、5番ウッド、3アイアンなどは使わず、ユーティリティを使ってますし、それによってスコアも伸びました。

150~200ヤードの距離はユーティリティでカバーできますからね。
そもそも、フェアウェイウッドとロングアイアンの間を埋めるクラブとして登場したのがユーティリティです。ではなぜ、フェアウェイウッドやロングアイアンに代わるほど支持を集めるようになったのでしょう?
それは、フェアウェイウッドやロングアイアンに比べると、
格段に打ちやすいゴルファーにやさしいクラブ
だからです。
私が使い始めた理由も同じです。

だってロングアイアンとか難いもん。
この距離から打つクラブを何にするかというのは、スコアに直結します。今は、プロでもやさしいユーティリティを使う人が増えてるぐらいですからね。特に女子プロやシニアはこの性能を十分に活用されてます。
では、前置きはこのぐらいにして、ユーティリティの打ち方を書いていきます。
ユーティリティの正しい打ち方
ユーティリティのメリットは、
クラブが短くて振りやすい
ということ。
そして、ユーティリティとフェアウェイウッドの最大の違いは、
フェアウェイウッドは振り切らないと飛ばないが、ユーティリティはぶつけるだけで飛ぶ
ってことです。
ユーティリティはフォローが小さいパンチショットでも飛んでくれます。シャフトが短いので、コマのように回転の力を利用して飛距離を出していきます。ハンドダウンの形でインパクトを迎えることができれば、振り抜かなくとも十分なのです。
ただ、いくら振りやすいとはいえ、うまく打つためのポイントもあります。
ユーティリティのコツは、
前傾姿勢を保ったまま振ること
です。
これがうまく打てる秘訣です。

なぜなら、前傾姿勢を保ったままインパクトを迎えると、インパクトで手元が浮かず、しっかり球を強く押し込んでいけるからです。

とはいえ、私は前傾姿勢をキープするのが苦手(汗)
前傾姿勢をキープするには、コツがあります。
①アドレスでつま先側に体重をかけておき、重心は左右にあまり動かさないこと
②体の軸をブレさせないで、軸をコマのように回転させる意識でコンパクトに振ること
この2つができれば前傾姿勢を維持できます。
後は、
ワキを締めて打つだけ
フェアウェイウッドと違って、振り抜く必要がないので、前傾姿勢のままインパクトさえできれば、パンチ気味のフォローなしでも上手く飛んでくれます。

当てて終わりというスイングでもユーティリティの性能がカバーしてくれるのです。
私の感覚的に、フルスイングの7割くらいしか打った感がないです(笑)
それでも十分なのです。
ユーティリティのテークバックについて
ユーティリティを上手く打つには、
テークバックではヘッドを低く上げていくのも上手く打てるコツ
です。
これにより、体の起き上がりを防げるので、前傾姿勢もキープしやすくなるメリットもあります。小手先でヘッドを上げる癖がある人は注意が必要ですね。
ユーティリティのミスしないために大事なことは、
・ボールを上にあげようとしないこと
・飛ばそうとしないこと
ですね。

飛ばそうとすればダフるし、上げようとするとトップ、チョロが多くなるのでご注意ください。
元々が、飛んで上がるように作られたクラブなので、体の力を抜いて、軽~く、ゆっく~り振ればいいんです!
使いこなせればスコアがグッと縮まりますよ。
↓こちらも参考になります↓
では、レッツ!ゴルフ!