サンドウェッジでシャンクが出る原因とその矯正法をご紹介します。
サンドウェッジでシャンクが出ると、グリーン周りを行ったり来たりして大叩きしちゃう要因となるので、絶対に避けたいですよね?
実は僕、ドライバーからショートアイアンまで一通り打てるようになってからも、サンドウェッジだけはたまーにシャンクしてました。
でも、サンドでシャンクが出る原因がわかってからは、矯正できるようになりスコアも伸ばすことができています。
つまり、サンドでシャンクが出るのをを直すのは簡単だということです。
シャンクが出る原因さえわかってしまえば、ちょっとしたキッカケで直るということです。
ということで、この記事ではサンドウェッジでシャンクが出る原因と矯正法をシェアさせていただきます。
では、さっそくいきましょう。
サンドでシャンクが出る原因
サンドウェッジでシャンクが出る原因は、
ロフトを立ててインパクトしているから
です。
手元を前に出してロフトを立ててインパクトすると、ヘッドが遅れて下りてきてフェースが開いた状態でインパクトを迎えやすいから、ネックに当たってシャンクになるってわけです。
これには、サンドウェッジをカツッと強く当てたい心理が隠されています。
ロフトが多いクラブほどインパクトの手応えが弱いので、無意識にロフトを立てて強く当てたくなるのですね。
ロフトを立てるためにダウンスイングで左肘を強く絞ると、ヘッドがなかなか下りて来ないので振り遅れの原因にもなります。
じゃあ、サンドウェッジでシャンクを出さないように打つにはどうすればいいのか?
続きをご覧ください。
サンドウェッジでシャンクを出さない打ち方
ロフトの多いクラブで芯に当てるコツは、
手元よりヘッドの運動量を多くして振り子のようにクラブを動かして、最下点でボールをとらえること
です。
ロフトを立てようとすれば最下点にバラツキが出ます。
振り子の最下点でボールをとらえると、左腕とシャフトがほぼ一直線になってインパクトを迎えます。
こうなれば、インパクトが安定し再現性が高まるというわけです。
この振り方にはコツがあります。
それは、
アドレスで右手首に角度をつけて握ること
ですね。
右手をピストルの形にすると自然と手首に角度がつきます。
その角度のまま握り、その角度をずっと維持するように振ると右肘を絞りすぎずに、早めにヘッドを振り出すことができます。
そしてヘッドをリリースした状態でインパクトを迎えると、後は体の回転で自然なフォローができます。
しっかりフェースで打つ感覚があるので、シャンクになる要素はほぼゼロになります。
サンドウェッジを打つときは、ヘッドに仕事をさせること!
これでシャンクは解消されます。
ぜひお試しあれ。
では参考になれば幸いです。