ドライバーのシャフトのフレックスの選び方って、わかりずらかったりしますよね?
シャフトのフレックスってかなり重要なのに、けっこう適当に決めてしまいがちな部分です。
ここでは、シャフトのフレックスが弾道にどのような影響を及ぼすのか、どのような硬さがどのタイプのゴルファーに合っているのか、などを踏まえてシャフトのフレックスの選び方をご紹介いたします。
→ドライバーの重心距離でヘッドを選ぶ方法をわかりやすく解説!
じっくりと読み進めてくださいませ。
あなたが選ぶべきフレックス(振動数)とは?
フレックスとは、シャフトの硬さのことをいいます。
SとかRとかLとかいうアレのことですね。
表記はメーカーによって多少異なることもありますが、基本的には、L→A→R→SR→S→Xで表記されています。(左から順に硬くなっていきます)
で、基本的には、
シャフトは硬くなるとバックスピン量と打ち出し角度が低くなる傾向があります
例えばヘッドスピードが速いゴルファーが柔らかいシャフトを使うと、バックスピン量や打ち出し角度が大きくなりすぎてしまうので、ボールが吹き上がってしまいます。
というように、自分に合った適正なフレックスをチョイスする必要があるのです。
ちなみに、シャフトが柔らかくなるとスイングの軌道がインサイドアウトの軌道に変化します。
これはシャフトが柔らかいが為に、
切り返しでタメが作りやすくなるから
です。
切り返しでタメができれば、スイング軌道はインサイドアウトに変わります。
ということは、今あなたのスイングがインサイドアウトの軌道ならば、あまり柔らか過ぎるシャフトを使うとインサイドアウトが更に強くなる可能性が高まります。
逆に、
フレックスが硬くなるとシャフトによるタメが作りにくくなります
なので、スイング軌道はアウトサイドインへと変化します。
シャフトが硬すぎるとタメが作りにくくなる上に、その意識があることで力みが生じて、手の力で振りがちになるので余計にアウトサイドインに拍車がかかる可能性があります。
なので、今あなたが手打ちを自覚してるならば、硬すぎるシャフトは使わないほうが無難でしょう。
また、フレックスは振動数計やセンターフレックス計といった機械で測定し、数値化することができます。
→ドライバーシャフトのキックポイントの選び方!これでバッチリです!
一般的に多い表現は振動数ですね。
フレックスより振動数を重視すべき理由
振動数計にグリップを固定し、ヘッドを揺さぶった時にシャフトが1分間に何回往復するか?振動するか?という数値を計測することができます。
測定の仕方を覚える必要はありませんが、この振動数が多くなればなるほど、基本的には硬いシャフトということになります。
ですが、なかには振動数の多いシャフトよりも、振動数の少ないシャフトの方が硬く感じることがあります。
これは、シャフトのキックポイントや剛性分布が影響しているためです。
例えば、手元の硬い先調子は振動数が多くて、手元の柔らかい元調子は振動数が少なくなる傾向にあるからです。
なので振動数は、キックポイントやシャフト剛性とセットで考慮する必要があるってことです。
つまり、
「振動数が265cpmならフレックスはS」などという基準はない!
ということです。
なので、メーカーAのドライバーのSよりも、メーカーBのドライバーRの方が硬いということは有り得ます。
Rでもかなり硬く感じるシャフトもあるし、Sなのに柔らかく感じるシャフトもあるということです。
要は、
同じRフレックスでも、他のシャフトと比較しても全く当てにならない
ということになります。
覚えておくべきなのは、
シャフトのフレックスが柔らかくなるとバックスピン量と打ち出し角度が大きくなり、スイング軌道がインサイドアウトになりやすい
シャフトのフレックスが硬くなるとバックスピン量と打ち出し角度が少なくなり、スイング軌道がアウトサイドインになりやすい
ということですね。
つまり、上記を目安にして、
今の自分のスイングタイプに合ったフレックスを選べばよい
ってことです。
シャフトの硬さ、フレックスについては以上です。
参考になれば幸いです。