ショートアイアンでダフリが出る原因はなんでしょうか?
ショートアイアンでのダフリが減少すれば、もっとスコアは伸びるはずですよね?
ダフリさえ出なければもっとスコアは伸びるはず!
ということで、この記事ではショートアイアンでのダフリが出る原因と、ダフリを直す方法について書いていこうと思います。
長めの番手だと打てるのに、短い番手になると急に打てなくなるというタイプは、上から打ち込むダウンブローを意識しすぎてる可能性があります。
ということで、さっそく原因を追求してみましょう。
なぜショートアイアンでダフるのか?
かつては私も、コースに出て9番アイアンあたりから下の番手を持つと、急にダフリが出てしまうということがよくありました。残りの距離が短いだけに「ここでミスりたくない」という距離に限ってダフってました。この時の精神的なショックはデカいですよね。
では、なぜショートアイアンでダフリが出るのか?
それは、
頭の上下動が大きく、ダウンからインパクトにかけて、肩が縦に回り過ぎているから
となります。
ショートアイアンでダフるゴルファーは、トップで手を高く上げようとする反動で、頭の位置が下がることが多いのが特徴です。
頭が下がってしまう具体的なポイントは、アドレスからテークバックするときに、頭の位置が右にいかないように無理に固定しようとすることで軸が左に傾いてるから。そうなれば体でクラブを持ち上げることが出来ないので、手だけでクラブを持ち上げてしまうので、手が必要以上に高く上がります。
手でクラブを上げると、トップで頭が下がってしまいます。こうなればインパクトで突っ込んで打つことになるので、結果的にダフるというわけです。これは、短いアイアンほど「ヘッドは上から入れなきゃいけない」と思い込んでいるので、その意識が頭の上下動につながっているのだと思います。
左に傾いたまま手だけでクラブを上げると、トップで必要以上に頭が下がって、それを無理に上から打ち込もうとして、ダウンからインパクトで肩が縦に回り過ぎるので、ダフっちゃう。ということになります。
この打ち方だと、コックのリリースも早いはずなので、余計にダフるというわけですね。
テークバックで頭が左に傾く
↓↓↓
手だけでクラブを上げてトップで手が高く上がる
↓↓↓
トップで頭が下がる
↓↓↓
無理に上から打ち込もうとする
↓↓↓
ダウンで必要以上に肩が縦に回り過ぎる
↓↓↓
コックが解け突っ込んでインパクトを迎える
↓↓↓
ダフる
というメカニズムです。
ショートアイアンは元からプレーンが縦になりやすいので、必要以上に縦回転になりすぎてしまうのです。では、このダフリを直すにはどうすればいいでしょうか?
では、続きをご覧ください。
ショートアイアンのダフリを直す方法
ショートアイアンがダフるのを防ぐには、
軸回転を意識すること
です。
具体的には、バックスイングは手でクラブを上げないで、背骨を中心に軸を回転させることです。背骨の前傾角度を無視して肩だけを縦回転させようとするから、頭が下がってしまうのです。
背骨を軸に体を回転させることは極めて重要です。
直立した姿勢で肩を水平に回してみると、頭も胸も同じ方向に自然と回りますよね?
つまり、アドレスで前傾姿勢をとっても、直立して肩を回すのと同じように肩を回せば、頭の上下動はおこりません。トップ位置から軸回転だけでクラブを下すと理想的な位置にクラブを下ろせます。
とはいえ、いきなり軸で回転するといっても、上手くいかないこともあります。そこで軸回転で振れるコツをご紹介します。
軸回転はテークバックから始まっています。なのでアドレスで少しだけ軸が右に傾いてる背骨に対して、腕と肩を直角に回すイメージでテークバックすること。上体の傾きを変えずに回ることが大事です。
こうすると、頭も回転するので、右に動いているように感じますが、ズレているわけじゃないので心配は要りません。また手の位置が低く感じるかも知れませんが、今までが手で持ち上げ過ぎてただけなので問題ナッシングです。
ポイントは、アドレスの傾きをキープしたまま軸を回転させてトップまでいくことですね。そして、その傾きを維持したままインパクトをむかえます。フィニッシュは地面と背骨が垂直になって終了。
こうすることで、縦回転過ぎた軌道が適度な縦回転になるので、ダフることなく打つことができます。
スイング中に「頭は右に動かしちゃイケない」という意識を持つ人が多いですが、軸をキープ出来てさえいれば、右に向いても大丈夫なんですよ。
軸回転だと上手く打てるという感覚を体験するには、トップで静止した状態から振ってみるといいです。頭、肩、胸を同時に回してトップまで上げた所で位置と静止して、そこから傾きをキープする意識をもったまま振ってみると上手く打てるはずです。
一度お試しください。
ショートアイアンのダフリまとめ
では最後に、ショートアイアンのダフリについてまとめると、
・クラブを手で上げるためトップで頭が下がり体が突っ込んでいる
・過度な縦回転で上から打っている
・少し右に傾いた軸をキープしたまま振る
以上です。
ショートアイアンでダフるということは、正しいスイングの土台が出来ていない証拠です。スイングの本質がわかれば何度打ってもダフることはなくなるでしょう。
↓私がスイングの土台を作った話↓
⇒ゴルフのスコア120台だった私が1ヵ月半の練習で100切りを果たした方法!
では参考になれば幸いです。